和の記号 “$\Sigma$” と積の記号 “$\Pi$”

インデックス
数多くの項からなる「たし算」や「かけ算」を表すときに便利な “$\Sigma$” や “$\Pi$” といった記号の使い方を解説します.また,実際によく使う「総和の公式」をいくつか導出します.
和の記号 “$\Sigma$”(シグマ)の定義
次のように,数を並べたものを「数列」(すうれつ,sequence)といいます.
上記の数列の「総和」を “$S$” とします.なお,“$S$” は「和」を表す英単語 "Sum" の頭文字です.
ここで,「数列の総和」を表す記号として “$\Sigma$”(シグマ)を導入します.“$\Sigma$” はアルファベットの "S" に相当するギリシア文字です.“$\Sigma$” を使って上記の「数列の和」を表すと,次のようになります.

① “$\Sigma$” の下側に,たし算の回数をカウントとするための変数(ダミー変数)とその初期値を定義します.プログラムを書く人にとっては,「ループ変数」と言った方がわかりやすいかもしれません.今回は “$k$” という変数を使い,“$1$” からカウントを開始します.
② “$\Sigma$” の上側にはカウント用の変数の終了値を設定します.今回は “$k=5$” まで数えます.
③ “$\Sigma$” の後に,総和を求める対象の式を記述します.今回は単に “$k$” と書いてあるので,カウント用の変数 “$k$” の値そのものを順番に加算します.初期値の “$k=1$” から始めて,終了値の “$k=5$” になるまで “$k$” の値を $1$ ずつ増やしていきます.
次式のように “$\Sigma$” の後に定数(今回は “$2$”)が書いてある場合は,単純にその値を指定の回数だけ加算します.
カウント用変数の初期値は,好きな値(通常は整数の範囲)を設定できます.例えば,数列 “$3^2,\ 4^2,\ 5^2,\ 6^2$” の総和は次のように書けます.
「等差数列」の和
次のように,「隣の項との差」が常に一定である数列を「等差数列」(とうさ すうれつ,arithmetic sequence)といいます.
数列の最初の項を「初項」といいます.上記の数列の初項は “$2$” です.また,等差数列における隣の項との差を「公差」といいます.上記の数列の公差は “$4$” です.
一般に,初項が “$a$”,公差が “$d$” の等差数列は次のように書けます.
ここで,次のような等差数列の初項 “$a$” から第$n$項 “$a + (n-1)\cdot d$” までの総和を “$S$” とします(ただし “$n$” は 自然数 とする).これから,この総和 “$S$” の値を一発で求めるための「公式」を作ります.
まず,次図のように「総和 “$S$” と “$S$” の和」(つまり “$2S$” になる)を考えます.ただし,2つめ(下段)の “$S$” は各項を逆順に並べています.

上図より,次式が得られます.
上式の両辺を $2$ で割れば,「初項“ $a$”,公差 “$d$” の等差数列の第$n$項までの総和を求める公式」が得られます.
“$1 + 2 + 3 + \cdots + n$” の公式
次式のような,“$1$” から “$n$” まで $1$ ずつ増える数列の総和を考えます.
これは初項が “$a=1$”,公差が “$d=1$” の等差数列の和です.よって,先ほど作った「等差数列の総和の公式」を利用すると次式が得られます.
“$\Sigma$” を使った形で書くと,上式は次のように表せます.
“$1^2 + 2^2 + 3^2 + \cdots + n^2$” の公式
次の数列の和を計算する公式を作ります.
上式の総和を求める準備として,「“$(k+1)^3$” と “$k^3$” の差」を考えます.
上式に対して “$k=1$”,“$k=2$”,“$k=3$”,... ,“$k=n$” を代入し,すべてをたし合わせると次のようになります.

上式を “$3 \cdot \Sigma k^2$” について整理すると,次式が得られます.
上式の両辺を $3$ で割れば,“$\Sigma k^2 = 1^2 + 2^2 + \cdots + n^2$” の値を求める公式が得られます.
“$1^3 + 2^3 + 3^3 + \cdots + n^3$” の公式
次の数列の和を計算する公式を作ります.
上式の総和を求める準備として,「“$(k+1)^4$” と “$k^4$” の差」を考えます.
上式に対して “$k=1$”,“$k=2$”,“$k=3$”,... ,“$k=n$” を代入し,すべてをたし合わせると次のようになります.

上式を “$4 \cdot \Sigma k^3$” について整理すると,次式が得られます.
上式の両辺を $4$ で割れば,“$\Sigma k^3 = 1^3 + 2^3 + \cdots + n^3$” の値を求める公式が得られます.
ここまでの例からわかるとおり,一般に “$\Sigma k^m$” の公式を作りたい時は「“$(k+1)^{m+1}$” と “$k^{m+1}$” の差」から話を始めるとうまくいきます.
「等比数列」の和
次のように,「隣の項との比」が常に一定である数列を「等比数列」(とうひ すうれつ,geometric sequence)といいます.
等比数列における隣の項との比を「公比」といいます.上記の数列の公比は “$2$” です.
一般に,初項が “$a$”,公比が “$r$” の等比数列は次のように書けます.
ここで,等比数列の初項 “$a$” から第$n$項 “$a r^{n-1}$” までの総和を “$S$” とします.これから,この総和 “$S$” の値を一発で求めるための「公式」を作ります.
まず,次図のように「総和 “$S$” と “$r \cdot S$” の差」を考えます.

上図より,次式が得られます.
上式の両辺を “$(1-r)$” で割れば,「初項 “$a$”,公比 “$r$” の等比数列の第$n$項までの総和を求める公式」が得られます.
なお,公比が “$|r| < 1$” を満たす場合は “$r^n \to 0$”($n \to \infty$)が成り立つので,「無限に続く等比数列の総和」(これを「等比級数」という)は次式で計算できます.この式は様々な分野でよく使います.
積の記号 “$\Pi$”(パイ)の定義
ここまで考えた “$\Sigma$” は「たし算を繰り返し実行する記号」でした.ここでは「かけ算を繰り返し実行する記号」として,“$\Pi$” (パイ)を導入します.
上記の演算は数列の「総乗」(そうじょう)と呼ばれます.なお,“$\Pi$” は円周率を表すギリシア文字 “$\pi$” の大文字で,アルファベットの "P" に相当します.英語で「積」のことを "Product" というため,"P" に対応するギリシア文字が総乗の記号として使われています.
簡単な例として,数列 “$1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$” の「総乗」は次のように書けます.
総乗の記号 “$\Pi$” は,次のように「因数分解された形の多項式」を表す時にもよく使います.